ブログBLOG
【奈良の業者が解説】新築で家事動線を考える必要性とそのポイント
「妻から家事のしやすい家づくりを頼まれたが、どうすれば家事がしやすいのか分からない」
「家事をしやすくするために、家事動線って考えないといけないの?」
主婦と違って、一般的に男性で働きながら全ての家事をこなしている方は少ないので、どうすれば家事のしやすい家を作れるのか分からないかもしれません。そのような方にぜひ注目してほしいのが、「家事動線」です。今回は、この家事動線とその必要性、考え方についてご説明します。
家事動線は考える必要がある?
家事をする際は、道具のある場所に移動して作業する必要があります。例えば、料理をするときには、冷蔵庫から材料を取り出して、シンクで洗い、作業台で細かく刻み、コンロで加熱しますよね。洗濯するときは、ランドリールームで洗濯機をまわして、洗濯物を取り込み、ベランダに干すことが必要です。
さらに、アイロンをかけて、服をたたみ、自分の部屋の引き出しにしまう方もいるでしょう。このように家事をするときに移動する経路を「家事動線」と言います。移動する距離が長ければ、当然1つの家事にかかる時間は長くなってしまいます。そのため、家事のしやすい家を作るには、家事動線を考えることが大切なのです。
家事動線の考え方とポイント
それでは、家事動線はどうやって考えたらいいのでしょうか。ここでは、家事のしやすい家事動線の考え方をご紹介します。
生活パターンを確認する
生活パターンによって、家事の仕方は異なります。例えば、専業主婦なら天気の良い朝は、洗濯機を2回まわし、朝ごはんと弁当を作るかもしれません。このように同時に複数の家事をこなす場合は、一度に移動する場所が多いので、色々な場所を行き来しやすくしたいですね。
逆に、共働きの家庭なら、休日に洗濯や掃除をまとめて行い、平日は料理しかしないかもしれません。同時に複数の家事をしないなら、それぞれの家事動線を分離してもよさそうです。このように家事をいつどのようにするのか、といった生活パターンをもとに家事動線を考える必要があります。
家電選び
どのような家電を使うかによっても、家事のしやすさは違います。例えば乾燥器が付いた洗濯機なら、干す必要はありませんから、バルコニーへの動線は考えなくても良いでしょう。掃除についても、ロボット掃除機を使うなら、掃除の動線は大幅に短くできそうです。家事の負担を減らしたい方は、便利な家電を使って、家事動線を短くすることも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、家事のしやすい家を建てるために家事動線を考えるべき理由と、考え方を解説しました。家事のしやすい家なら、奥様の負担を減らせて、家族でふれあう機会も増えそうです。新築をお考えの方は、ぜひご紹介した家事動線についてよく考えて、家づくりをしてみてください。
column
2019.5.11 更新